神社

神社

磐椅神社

延喜式内勅祀社正一位・会津総産土神、要するに会津地方で一番由緒ある神社です。古来磐梯山は磐椅(いわはし)山と言われ、この神社は磐椅山の山頂から約1300年前に遷座されたそうで、祭神は大山祇神・埴山姫命とありますが普通に考えれ ば磐...
神社

彌彦神社

次に越後一の宮の彌彦神社を訪れました。祭神は天香山命(アメノカゴヤマノミコト)。さすがは一の宮です。行列、行列でこれは拝殿にお参りする行列。連休に七五三、それに菊祭りやらが重なってさらなる人出です。
旅行

天津神社、奴奈川神社

糸魚川一の宮の天津神社、奴奈川神社を訪れました。写真は拝殿。当日は七五三が行われていました。この拝殿の奥に本殿があります。
旅行

白鬚神社

旅の終わりは滋賀県高島市の白鬚神社でした。近江最古の大社、全国の白鬚神社の総本宮だそうです。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。
旅行

下鴨神社

今日はまず下鴨神社を訪れました。正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。山城国一の宮です。祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)。後でお話を伺ったのですが、元は下上賀茂神社は一つの神社...
旅行

清明神社

若者にも人気の清明神社です。祭神は勿論安倍晴明公。ここはもともと晴明公の屋敷跡だそうです。
旅行

伏見稲荷大社

全国に3万社と言われる稲荷神社の総本社です。主祭神は宇迦之御魂大神(仮)。ウカ、ウケ、ケ等は穀物、食物の古語で、布都御魂大神が剣の精霊なら宇迦之御魂大神は稲の精霊ですね。いずれあまり固有名詞のようには聞こえません。真相の究明は専門...
旅行

松尾大社

今日から京都めぐり。木島神社に参った後こちら、松尾大社(まつのおたいしゃ)に参りました。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。
旅行

大神神社

大和国一宮三輪明神大神神社(おおみわじんじゃ)です。祭神は大物主(おおものぬし)。ミワとは神の古語だそうです。江戸時代までは神と言えば大物主、祭と言えば葵祭のことだったとか。京都奈良の人達にとっては今もそうでしょうね。本来鳥居とい...
旅行

石上神宮

今日は興福寺を見学した後石上神宮(いそのかみじんぐう)にお参りしました。祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)。この神様は当神社の御神体の布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿る神様というのだから神様→依代→神社というルール...
タイトルとURLをコピーしました