半農

サツマイモの収穫

今日は5月に植えたサツマイモの収穫です。
旅行

豊後國一之宮 柞原八幡宮

大分市の柞原(やすはら)八幡宮に参りました。祭神は仲哀天皇、應神天皇、神功皇后です。旧社格は國弊小社、宇佐八幡の別宮の一つとして崇敬を集めました。最後の力を振り絞ってこの石段を登りました。
旅行

豊後國一之宮 西寒多神社

大分市の西寒多(ささむた)神社に参りました。式内社、旧社格は國弊中社。祭神は西寒田大神です。いろいろと縁起がありますが、管理人の解釈としては西寒田山(現本宮山)を御神体として祀る神社のようです。
旅行

豊前國一之宮 宇佐神宮

全国に4万社余りある八幡社の総本宮です。そう言えば管理人のところの村社も八幡社。式内社、勅祭社、旧社格は官幣大社。祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。あれ、仲哀天皇じゃない、比売大神だ。比売大神は宗像三女神のことだそうです。石...
旅行

筑後國一之宮 高良大社

久留米市の式内社、高良大社に参りました。祭神は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)、八幡大神、住吉大神の三柱です。筑後國最古の神社だそうです。旧社格は國弊大社。一の鳥居ははるか下界にあり、自動車で一気に登ってきたここは三の鳥居。こ...
旅行

肥前國一之宮 千栗八幡宮

雨の中、千栗(ちりく)八幡宮をお参りしました。八幡宮ですから祭神は應神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。古来、宇佐神宮の別宮と言われたそうです。旧社格は國弊小社。写真は拝殿です。
旅行

英彦山神宮

柳川を離れ、英彦山神宮にお参りです。何か重要な神社だろうと思い訪れました。「ひこさん」と読みます。元は日子山であったものが彦山の字をあてがわれました。さらに江戸時代に箔をつけるため?頭に英の字を追加。本来は修験道の寺院でしたが明治...
旅行

父の生家

柳川ツアーのメインイベントです。ここは父の生家で、当家の本籍地は未だにこちらになっております。Google Maps で調べていたら、本籍地がどうみてもお店のようになっていたのです。SNS で探り当てたのが元の父の生家であり、この...
旅行

柳川藩主立花邸 御花

柳川観光名所、御花を訪ねました。江戸時代の旧柳川藩主だった立花家の御屋敷と庭園です。
旅行

菩提寺

今日は柳川ツアーです。今年、急にツレアイがそう言えば石橋家のお墓ってどうなっているの?何ていうお寺?とか聞き始めました。そう言えば、どこだっけ?母に聞いてもわからない。〇×さんに聞けと言われて、分かったのがこちらでした。もう柳川に...
タイトルとURLをコピーしました