旅行

旅行

唐松神社

秋田県大仙市の唐松神社です。祭神は軻具突命(カグツチノミ コト)、息氣長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)、豊宇氣姫命(トヨウケヒメノミコト)、高皇靈命(タカミムスビノミコト)、神皇靈命(カミムスビノミコト)。東北で唯一の物部氏...
旅行

大湯環状列石

大湯環状列石は十和田の南南西、秋田県鹿角市にある縄文時代後期(約4,000年前)の遺構です。野中堂と万座と名付けられた二重の環状で構成される環状列石が主体です。
旅行

十和田神社

十和田湖畔、中山崎にある十和田神社です。写真は拝殿。祭神は日本武尊。しかし元々は水神信仰の社であったようで、明治の神仏分離までは十和田山青龍大権現が祀られていたそうです。
旅行

キリストの墓

青森県三戸郡新郷村にあるキリストの墓を訪ねました。戸来(へらい)という地名は今は字(あざ)として残っています。この地は古来偉い殿様の墓であるとして、沢口家が代々墓を祀ってきたのでした。竹内宿禰の子孫の養子に入ったとされる竹内巨麿が...
旅行

三内丸山遺跡

青森市内にある日本最大級の縄文遺跡です。今から約5500年前~4000年前の縄文時代の集落跡だそうです。
旅行

小牧野遺跡

青森県の小牧野遺跡を訪ねました。約4千年前の縄文後期前半の環状列石の遺跡です。有名な三内丸山遺跡から車で10数分です。三内丸山遺跡より後になるのだそうな。

霊場恐山

霊場恐山。下界は晴れているのに恐山が近づくと急に空が曇って薄暗くなりました。 週末ともなればこのとおり家族連れて賑わっていたりします。
旅行

湖國總鎮護 長濱八幡宮

滋賀県長浜市の古い中心地に鎮座します。八幡社ですので、祭神は足仲彦尊(タラシナカツヒコノミコト)、誉田別尊(ホムタワケノミコト)、息長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)の三柱です。由緒によれば、延久元年(西暦1069年)、源義家...
旅行

多賀大社

延喜式内社、また神仏霊場近江國一番とあります。祭神は伊邪那岐大神(イザナギノオホカミ)と伊邪那美大神(イザナミノオホカミ)。長男がこちらで七五三のお参りをしています。
旅行

御上神社

延喜式内社です。祭神は天之御影命(アメノミカゲノミコト)、天照大神の孫だそうです。無学な管理人は、天孫と言えばニニギノミコトしか思い出せない。因みに奥宮は三上山の山頂にあるそうです。
タイトルとURLをコピーしました