神社

旅行

佐渡國一之宮 度津神社

佐渡國一之宮の度津神社(わたつじんじゃ)です。旧社格は国弊小社。祭神は五十猛命。佐渡島には式内社が八社あり、こちらが古来一之宮と呼ばれていたそうです。写真は二の鳥居。右の山の中腹にお宮が写っていますが、事比羅宮というようです。渡津...
旅行

越後國一之宮 居多神社

越後國一之宮の居多神社(こたじんじゃ)です。旧社格は県社、祭神は大国主命、奴奈川姫命、建御名方命です。事代主命を含めることもあるようです。氣多神社の一つという説もあるようです。
神社

若狭姫神社

先ほどの若狭彦神社が上宮で、北へ 1.5 km 程進むと下宮の若狭姫神社があります。中世には二宮とされたそうです。祭神は若狭姫大神。豊玉姫命とあるのは、後付けの付会のように思えます。彦火火出見にせよ豊玉姫にせよ、本当はこの土地の神...
神社

若狭國一之宮 若狭彦神社

若狭國一之宮若狭彦神社です。旧社格は国弊中社、祭神は彦火火出見尊です。でもそれは後付けの付会であって、本当は若狭彦大神なのだと思います。
神社

美濃國一之宮 南宮大社

美濃國一之宮南宮大社です。旧社格は国幣大社。祭神は金山彦大神。大変珍しい金属の神様で、全国の鉱山、金属業者の崇敬を集めています。
神社

大神神社再訪

昨日は所用で京都へ行きました。帰途回り道をして、今日は3年前に訪れた大神神社にお参りです。
神社

十社大神

射水市(旧小杉市)の十社大神(じゅっしゃおおかみ)です。鎌倉時代に神仏習合の神宮寺として創建され、故に十社大神と呼ばれたようですが、室町時代に伊勢神宮の内外両宮を勧請したと伝わります。よってその後の主祭神は天照大神です。
神社

式内社 姉倉比賣神社(舟倉)

富山市(旧大沢野町)舟倉の姉倉比賣神社です。祭神は姉倉比賣神。
神社

諏訪神社

富山県魚津市の諏訪神社です。祭神は建御名方神。国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「たてもん祭り」がここで開催されます。
神社

八心大市比古神社

富山県黒部市の八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)です。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれ、延喜式では小社、明治には県社に列格されました。祭神は大山祇神、少彦名神、軻遇突智神です。
タイトルとURLをコピーしました