旅行 越後國一之宮 居多神社 越後國一之宮の居多神社(こたじんじゃ)です。旧社格は県社、祭神は大国主命、奴奈川姫命、建御名方命です。事代主命を含めることもあるようです。氣多神社の一つという説もあるようです。 2023.09.14 旅行神社
神社 若狭姫神社 先ほどの若狭彦神社が上宮で、北へ 1.5 km 程進むと下宮の若狭姫神社があります。中世には二宮とされたそうです。祭神は若狭姫大神。豊玉姫命とあるのは、後付けの付会のように思えます。彦火火出見にせよ豊玉姫にせよ、本当はこの土地の神... 2023.06.04 神社
神社 十社大神 射水市(旧小杉市)の十社大神(じゅっしゃおおかみ)です。鎌倉時代に神仏習合の神宮寺として創建され、故に十社大神と呼ばれたようですが、室町時代に伊勢神宮の内外両宮を勧請したと伝わります。よってその後の主祭神は天照大神です。 2020.09.23 神社
神社 八心大市比古神社 富山県黒部市の八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)です。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれ、延喜式では小社、明治には県社に列格されました。祭神は大山祇神、少彦名神、軻遇突智神です。 2020.09.21 神社
神社 陸奥國一之宮 鹽竈神社 陸奥國一之宮鹽竈神社です。式外社で、旧社格は国幣中社。祭神は伊達家四代綱村公の命による調べで塩土老翁神、武甕槌神、経津主神とされたそうですが、これは鹽竈という神がよくわからなかったということでしょう。あるいは無理に記紀にある神々に... 2019.11.24 神社