神社

旅行

豊後國一之宮 柞原八幡宮

大分市の柞原(やすはら)八幡宮に参りました。祭神は仲哀天皇、應神天皇、神功皇后です。旧社格は國弊小社、宇佐八幡の別宮の一つとして崇敬を集めました。最後の力を振り絞ってこの石段を登りました。
旅行

豊後國一之宮 西寒多神社

大分市の西寒多(ささむた)神社に参りました。式内社、旧社格は國弊中社。祭神は西寒田大神です。いろいろと縁起がありますが、管理人の解釈としては西寒田山(現本宮山)を御神体として祀る神社のようです。
旅行

豊前國一之宮 宇佐神宮

全国に4万社余りある八幡社の総本宮です。そう言えば管理人のところの村社も八幡社。式内社、勅祭社、旧社格は官幣大社。祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。あれ、仲哀天皇じゃない、比売大神だ。比売大神は宗像三女神のことだそうです。石...
旅行

筑後國一之宮 高良大社

久留米市の式内社、高良大社に参りました。祭神は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)、八幡大神、住吉大神の三柱です。筑後國最古の神社だそうです。旧社格は國弊大社。一の鳥居ははるか下界にあり、自動車で一気に登ってきたここは三の鳥居。こ...
旅行

肥前國一之宮 千栗八幡宮

雨の中、千栗(ちりく)八幡宮をお参りしました。八幡宮ですから祭神は應神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。古来、宇佐神宮の別宮と言われたそうです。旧社格は國弊小社。写真は拝殿です。
旅行

英彦山神宮

柳川を離れ、英彦山神宮にお参りです。何か重要な神社だろうと思い訪れました。「ひこさん」と読みます。元は日子山であったものが彦山の字をあてがわれました。さらに江戸時代に箔をつけるため?頭に英の字を追加。本来は修験道の寺院でしたが明治...
旅行

肥前國一之宮 與止日女神社

肥前國一之宮與止日女(よどひめ)神社です。旧社格は県社。祭神は與止日女命(よどひめのみこと)。神功皇后の妹という。また一説に、豊玉姫であるとも伝えるそうですが、普通に考えればこの土地の神様ですよね。写真は三の鳥居から社を臨んでいま...
旅行

筑前國一之宮 住吉神社

筑前國一之宮住吉神社です。祭神は底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神です。式内社、旧社格は官幣小社です。こちらは本殿。正面視は憚られてこのように撮っております。一...
旅行

筑前國一之宮 筥崎宮

日本三大八幡筥崎宮(はこざきぐう)です。八幡ですので、祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命の三柱です。式内社、旧社格は官幣大社。拝殿に一番近い鳥居が一之鳥居となっています。なんだか普通と逆でありませんか?
旅行

伊勢神宮別宮マップ

結局伊勢神宮の別宮14社を全部回ることができました。これがその全14社のマップです。赤の鳥居が皇大神宮(内宮)の別宮、青の鳥居が豊受大神宮(外宮)の別宮です。
タイトルとURLをコピーしました