
1998年9月発売の PCG-C1(無印)。プレゼンに使ったこともあったが PCG-U101 を購入してからはお蔵入り。しかしフルサイズに近いキーボードは U101 よりはるかに実用的。昇天したサーバー用フラッシュディスク TS8GIFD25 が保障期間内であったのでメーカーにクレームしたら新品と交換してもら えたのだが結局サーバーには使わなかったのでこの PCG-C1 に入れることにした。もとは FUJITSU MHD2032AT (3.02GB)。






Windows のお引越し
通常はここでリカバリCDからクリーンインストールだろうが、古いHDDは元の Windows 98 マシンには程遠い Me アップグレード状態。インストールとは要するに必要なファイルを揃えること。古いHDDからのコピペを試みた。
<方法1>
別マシンで GNU PartED Live CD を起動、MBRはddして、次に Windows パーティションを GNU PartED でコピーした。リサイズはなし。しかし結果は Invalid system disk となって BIOS が拒絶。
なぜだろう。新しいディスクも BIOS のサポート範囲の8GB。GNU PartED の決めたディスクのジオメトリー (255H/63S/987C) が気に食わないのだろうか。確かに BIOS menu をいじってみるとHは最大15まで。
<方法2>
難しく考えずに今度は古いHDDをddでSDDの先頭にベタコピー。今度は普通にブートした。しかし GNU PartED で partition を一気にディスクいっぱいに拡げる途は閉ざされた。
SDDに換装してとても静かになった。今まではシークのカリカリ音以上にスピンドルのうなりがうるさかった。今はとても静かで起動音が一層うるさく感じる。バラしたときにいっそスピーカーを断線しておけば良かったと思うぐら いだ。
コメント
・・・・ごめんよ・・・私の理解を超えた範囲がここには広がっているよだ・・・