
全国に4万社余りある八幡社の総本宮です。そう言えば管理人のところの村社も八幡社。式内社、勅祭社、旧社格は官幣大社。祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。あれ、仲哀天皇じゃない、比売大神だ。比売大神は宗像三女神のことだそうです。
石清水八幡宮に対して勝手に宇佐八幡宮と覚えていましたが、神宮でしたね。
写真は西大門です。

とても広いです。伊勢神宮のようです。写真は表参道の大鳥居です。たぶん。

誉田別尊が降臨したという菱形池です。たぶん。

勅使門です。

こちらが上宮。左から
一乃御殿 八幡大神
二乃御殿 比売大神
三乃御殿 神功皇后
おやおや、真ん中が八幡大神じゃない。

こちらは若宮。

こちらは下宮。
10年前に石清水八幡宮を訪れています。貞観元年に八幡大神は石清水八幡宮に御遷座されたことになっていますが、管理人と致しましては今もこちらが総本宮としたいです。
八幡宮ですから主祭神は八幡神こと誉田別尊と思っておりましたが、これも祀られかたを見ていると本当は比売大神が主祭神に見えますよね。じゃあ比売大神って誰?謎は深まります。もっともらしい誉田別尊降臨の縁起以前から祀られていた神様でしょうか。謎なもんだから、比売大神とは卑弥呼だ、瀬織津姫だとか好きなことを言う輩がいるようです。
コメント