英彦山神宮

柳川を離れ、英彦山神宮にお参りです。何か重要な神社だろうと思い訪れました。
「ひこさん」と読みます。元は日子山であったものが彦山の字をあてがわれました。さらに江戸時代に箔をつけるため?頭に英の字を追加。本来は修験道の寺院でしたが明治の神仏分離のため英彦山神社に改称。1975年勅許により神宮号を取得し、現在の英彦山神宮に改称されました。旧社格は官幣中社。
日子の名より祭神は天忍穂耳尊とされています。
今は修験道の再興を目指しているようです。
写真は奉幣殿です。

奉幣殿へは、スロープカーに乗ってこのレールを登ってきました。

奉幣殿脇の石段を登って…

こちらが下津宮。

本当はこの上に中津宮、御本社とあるのですが、ここで挫けてしまいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました