
今日は朝一番に神武天皇陵にお参りです。昨年瓊瓊杵尊、火火出見尊 、鸕鶿草葺不合尊の御陵を巡ったので、これで完結ですね。
さて、高千穂伝承地が宮崎と鹿児島の双方にあるように、高屋山上陵も宮崎に伝承地があるのです。急にそのことに思い至り、2日前に行ったばかりなのにもう一度宮崎県西都市まで安物レンタカーを飛ばしました。
この日、大神神社と檜原神社を往復してとても気になったのがこの倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)大市墓でした。そのときはわかっていなかったのですが、後で見直すとこれが卑弥呼の墓の呼び声高い箸墓古墳じゃないですか。円墳側のすぐ脇を通っ てみるともの凄いボリュームの盛り土でした。もっとよく見てくれば良かった。
この辺一帯、本当に古墳だらけです。2千年の間に流失、損壊してわからなくなったものも含めれば一体どれだけあったのでしょう。さながら死者の谷ですね。
天の橋立から堺まで大移動。昔関西にも住んでいたけど、初めて見ました、仁徳天皇陵。世 界三大墳墓の一つです。これは外堀の外の拝所からの眺めで、これより奥へは入れません。